
巾着袋の基本的な形の作り方になります。裏地付きの両ひもタイプです。裏地なしより裏地付きのほうが簡単で縫い代も見えずキレイに作れることから、こちらのタイプを基本とさせていただきました。
こちらは柄の向きに上下がない布を使う場合を想定したものです。柄に向きのある布を使う場合は裁断方法と縫い方が異なるため下記をご参照下さい。
無料型紙についてはサイズ展開をしていく予定です。早くご提供できるよう努めます。それでは作り方へどうぞ。
作り方
ステップ1:材料を準備する

・材料を準備します。
表布:タテ32cm ヨコ17cm 1枚
内布:タテ32cm ヨコ17cm 1枚
ひも:45cm〜50cm 2本
<材料情報>
表生地:日暮里トマト
内生地:日暮里トマト
ひも :セリア(しっかりとした毛糸を使用)
ステップ2:表布と内布を縫い合わせる

・表布と内布を中おもてで合わせます。

・画像の赤点線部分を縫います。(縫い代1cm)
・縫い終わったら縫い代を割ります。
ステップ3:表布同士、内布同士を縫う

・表布同士、内布同士を合わせます。
・画像の赤点線部分を縫います。(縫い代1cm)
・ひも通し口と返し口は縫わずにあけておきます。(ひも通し口2cm、返し口5cm)
ステップ4:縫い代の角処理をする

・縫い代の角4箇所を縫い目を切らないようにななめにカットします。

・カットした後縫い代を割ります。
ステップ5:返し口から表に返す

・返し口から布を表に返します。

・表に返したら内布を表布の中へ入れます。

・内布を表布の中へ入れた状態です。
ステップ6:袋口を縫う

・袋口を1週ぐるっと縫います。(端から2cm)

・袋口がちいさいため画像のように表布を内側にして縫うと縫いやすいです。

・1週縫った状態です。
ステップ7:返し口を閉じる

・返し口を手縫いで閉じます。(ミシンでも可)

・コの字縫いで閉じた状態です。
ステップ8:ひもを通して完成

・ひも通し口からひもを通します。

・完成です。