
ご訪問いただきありがとうございます。当サイトでは巾着袋の無料型紙&作り方をご紹介しております。まだまだ未熟な状態ですが少しでもお役に立てたら幸いです。
今回は角底巾着袋の作り方をご紹介していきたいと思います。縦長のスタッフバッグ風の形にしてみました!なにかと使えるサイズですのでぜひ一度作ってみて下さい。布切り替えタイプにしたのでちょっとにぎやかになってしまいました。今度、一枚布で作るパターンを紹介しますね。
無料型紙についてはサイズ展開をしていく予定です。早くご提供できるよう努めます。それでは作り方へどうぞ。
作り方
ステップ1:材料を準備する

- 材料を準備します。
表布本体:タテ20cm ヨコ20cm 2枚
内布本体:タテ20cm ヨコ20cm 2枚
表布底 :タテ11cm ヨコ11cm 1枚
内布底 :タテ11cm ヨコ11cm 1枚
袋口布 :タテ14cm ヨコ20cm 2枚
ひも :50cm 2本
<材料情報>
表生地本体用:D’s selection JUNKO MATSUDA
内生地本体用:日暮里トマト
底布と袋口布:日暮里トマト
ひも :セリア(しっかりとした毛糸を使用)
ステップ2:表布と袋口布を縫い合わせる

- 表布と袋口布を中おもてで合わせます。

- 画像の赤点線部分を縫います。(縫い代1cm)

- 縫い終わったら縫い代を割ります。
ステップ3:内布と袋口布を縫い合わせる

- 内布と袋口布を中おもてで合わせます。

- 画像の赤点線部分を縫います。(縫い代1cm)

- 縫い終わったら縫い代を割ります。
ステップ4:表布同士、内布同士を縫う

- 表布同士、内布同士を合わせます。

- 画像の赤点線部分を縫います。(縫い代1cm)
- 紐通し口と返し口は縫わずにあけておいます。(紐通し口2cm・返し口6cm)

- 縫い終わったら縫い代を割ります。
ステップ5:底布を縫い合わせる

- 底布を表布に縫い合わせていきます。

- 底布に合印をつけます。
- 底布を半分におり折り目の角を3mm程度斜めにカットします。

- 表布側にも合印をつけます。
- 表布の縫い目同士を合わせて折り、折り目の角を3mm程度斜めにカットします。

それぞれ合印をつけた状態です。

- 合印のaとa’、bとb’がそれぞれ合わさるように中おもてで合わせます。

- 合わせたら画像の赤点線部分を縫います。
- ※縫い始めと終わり1cmは縫わずにあけておきます!!

- 縫った状態です。
- 次は両サイドを縫っていきます。

- 両サイドを縫う前に、布が突っ張るのを防ぐために表布に切り込みを入れます。


- 切り込みをいれました。

- 切り込みを入れたら画像の赤点線部分を縫います。(縫い代1cm)

- 反対側も同じように切り込みをいれて縫います。
- これで底部分がくっつきました。

- 内布も同じように底布を縫い合わせていきます。

- 表布、内布どちらも底布を縫い合わせた状態です。
ステップ6:底布同士をくっつけて縫う(省略可)


- 表布底と内布底をくっつけます。

- くっつけたら画像の赤点線部分を縫います。
- このステップは省略しても問題ありません。お好みです!
ステップ7:返し口から表に返す

- 返し口から布を表に返します。

- 表に返すと表布と内布の底部分がくっついているため画像のような状態になります。

- 表布側がおもてになるように返します。


- 底の部分はこんな感じに仕上がります。
ステップ8:袋口を縫う

- 縫う前に袋口をアイロンで整えておきます。
- 袋口を1週ぐるっと縫います。(端から2cm)

- 1週縫った状態です。
ステップ9:返し口を閉じる

- 返し口を手縫いで閉じます。(ミシンでも可)

- コの字縫いで閉じた状態です。
ステップ10:ひもを通して完成

- ひも通し口からひもを通します。

- 完成です。

